少し尖ってる!自分用メモブログ

マジきゅんっ!ルネッサンスの墨ノ宮葵の保護者BBAです。登場する墨ノ宮の書などについて書いていきます。

星フェス通信 頑張って読んでみた

※後から読めた所を更新していくことがあります。

※ほぼ勘です。

※分かる部分ありましたら教えて頂けると幸いです😭!


f:id:magic_s_a:20161102213032j:plain


星フェス通信(タイムス)  No.310

星ノ森サマーフェスタ」○○の活動内容を、星フェス委員会からみなさんへご報告いたします。


☆今年の委員会メンバーを発表!!

今年度も7月に開催予定の星ノ森サマーフェスタ。その○○を生徒に○○○○するため、今年も「星フェスタイムス」を発行する。○一○ということで、まずは始めに今年の委員会メンバーと顧問の紹介をしたい。


☆委員長

一条寺 帝歌

今年の星フェスの委員長を務めさせていただくことになった一条寺帝歌です。

○○していただくみなさんに、星フェスを楽しんでいただけるよう、そして星フェス○○に○○できるよう、委員会が一丸となり○○していきますので、皆さんご協力をお願いします。

星フェスは毎年、去年とは違うそれぞれのカラーを出すよう(求)められるのですが、今年の星フェスは目玉のひとつとして、(中央広場にテント型の壮大な)ステージを作る予定です。(長い歴史の)ある星フェスは、(○先輩方によって毎年行われ、)繋がれてきたバトンです。そのバトンを次の世代につなげるよう、最後まで全力を尽くします。よろしくお願いいたします。


☆書記

墨ノ宮 葵

少し前まで星フェスにまったく(興味)がなかった。そんな僕がこの祭りに参加する○○は、僕のように(祭)りというものを、どう楽しんでいいか分からない人にも楽しんでもらえるような祭りにすることだと思っている(何)を言っているのかわからない?よく言われる。でも、僕はそう(思)っている。要するに、前代未聞の祭りになるということ。

乞う、ご期待。


☆企画

庵條 瑠衣

オレよりも委員会(向きの)人はいるんじゃないかって未だにそう言ってるんだけど、(引き)受けちゃったからにはしょうがない。どうせやるんなら、今年は最高に盛り上がる星フェスにしたいと思ってる。まだまだ(仕込みの)○○だけど、絶対に○○させないから。やってよかったって(思)えるイベントにしてみせるから、だまされたと思ってオレについてきてほしい。オレがこんなこというなんて一生に一度かも。でも、そういう熱い(感情)ってヤツを○ってみてもいいかもって思ってるんだ。そういう○(くさーいヤツ)大(作戦)。オレと一生に最高にハッピーなフェスティバル、楽しんじゃおう☆


☆副委員長

愛ヶ咲 小花

副委員長を務めさせていただくことになりました、愛ヶ咲小花です。2年生ではあるのですが、私は4月に転入してきたばかり。1年生と同じく、まだ分からないことばかりです。去年の星フェスがどのようなものだったのか○○するしかないのですが、(話)を聞くとみんな「来た人全員がハッピーにな(る最高)に盛り上がるお祭りだよ」と教えてくれます。

どんなお祭りになるんだろうと今からわくわくしています。みなさんと一緒にゼロから作り上げていく星フェス。一緒に頑張りましょう!


☆会場設営

奏音

一年の響奏音です。まだまだ分からないことだらけの新人ですが、(先輩方)の力になれるようがんばりたいと思ってます。体力だけは誰にも負けない自信があります。(足りない分は足で稼ぎます。)星フェスのことでお困りの(際は是非)一声かけてください。大抵のことは(解決)してみせます。もしできなかったときはすみません。でも、一緒に悩むことならできます。俺と一緒に大いに(悩み)ましょう。

星フェスに関係なくても大歓迎。みんなで(最高)の祭りをつくりましょう!


☆顧問

陶堂 千彫

毎年のことではありますが、星フェス実行委員会の(                  )です。一○○○こういう○○はリーダーシップがある奴らがやるものですが、なぜか分かりませんが、○○星フェスの実行委員はそういったものが欠けている○○が多く○○○ます。もちろん今年も例外ではありません。そんな委員会メンバーが、いかにして星フェスという壮大なイベントを軌道にのせていくのか。その○○を見るのも星フェスの醍醐味といえるのではないでしょうか。まだまだ未熟なメンバーです。○○○○○も多いと思いますが、暖かい目で見守ってやってくれると嬉しいです。


✉️ 星フェスに関する疑問は委員会実行委員会室であるサマーフェスタハウスを訪ねる。

各学年にいる実行委員に問い合わせる。

意見箱への投書、ネットの質問掲示板などの方法が便利ですよ♪


星フェスタイムスは不定期更新。星フェスに対する告知やニュース、委員会の活動報告などを連載していく予定なので、次号もお楽しみに!